【ハウジングギャラリー県庁前】現場監督が住友林業に行ってみた!

Uncategorized

こんにちは!gottuです!

今日も引き続き、岐阜ハウジングギャラリー県庁前 にある展示場をまとめていきます。

今回は、「住友林業 県庁前第一展示場」に行ってきました。

この記事では、住友林業もよく名前は聞くけどどんな会社か、現場のプロ目線からの評価など、わかりやすく解説していきます。

現在、『展示場行ってみようかな』とおもっている方はぜひ参考にしてみてください現場監督の専門目線+住まい手のリアル目線 の両方からこの展示場をレビューしていきます!

現在、展示場行ってみようかなとおもっている方はぜひ参考にしてみてください

住友林業 県庁前第一展示場

まずは、展示場の概要

商品名:MyForest BFかThe Forest BFかな? ←調べても出てきませんでした・・・

木造二階建て 築約10年                                        1階面積:107.75㎡(32.59坪)                                2階面積:117.61㎡(35.57坪)   
ビッグフレーム構法による二世帯住宅(上下分離型)     
1階はマホガニーを基調、2階は国産ナラ材を使用した仕様

おすすめ度 ★★★★☆

ぜひ一度行ってみてください! 

1階と2階で分かれている二世帯住宅なので、平家を考えている方は通常の2倍勉強になります。

また、1階のモダンな大人っぽさが感じられる雰囲気と、2階の10年前のデザインとは思えない明るくスタイリッシュな雰囲気を楽しめます。

▶ 外観の印象

デザインは自然と一体感を意識しているような茶色系の落ち着いた外観です。

このくらい軒が出ていたら生活はしやすそうです。ただ、デザイン的には、少し時代を感じるとお思います。

内装の印象

▶ 1F内装

ここは好き嫌いが分かれちゃうかもしれませんが、耐久性が高く、高級家具などに使用される、マホガニーの無垢材を使ったモダンな床色 

さすが元々林業なだけあり、いい材料を使っています。

本当に、フローリングに乗った瞬間に違いがわかります!

キッチンのシンクに関しては、少し設備の古さを感じますが、10年前に立ってことを考えると、

仕方ないのかなと思います。

しっかり和の雰囲気を感じる和室です。和室を自宅に取り入れたい方は、参考になるかと思います。

1Fはリビング、和室の和モダンと、キッチンのシックさ、がいいバランスで設計されており、

とても綺麗で流行り廃りのない仕上がりになっています。

▶ 2F・LOFT

上下で二世帯住宅を表現しているので、2Fにもリビングがあります。

明るい床色でベージュや自然色の家具がよくあいます!

天井も斜めに高く取ってありナチュラルでモダン雰囲気の中でも大きな窓なしで開放感が得られるように考えられた設計になっています。

2Fにキッチンです。

天井の照明を織り上げ天井の中に入れてしまうことで、スマートに収められています。

主寝室です。

写真右側の木の壁はリビングから続いていて、一体感を感じさせてくれています。

また、リビングよりも暗い床色を使うことにより、より落ち着ける空間を演出しています。

▶ 現場監督目線の気づき

最近はデザイン的に巾木や廻り縁と言った部材を使わないことがあるのですが、今回の展示場では、必要な箇所にしっかりそう言った部材が取り付けられていました。

そう言った部材なしでは天井↔︎壁↔︎床などジョイントになってくる場所の施工が難しくなり、

職人の腕に頼らないといけなかったり、雑な仕上がりになる場合があります。

そう言ったところがなかったので、設計士の方も、施工管理の方も高いレベルで展示場を作ったのかなと思います。

住宅を建てた場合も、この水準なら安心して任せられるかなと思いました。

【最後に】

項目評価(5段階評価)コメント
外観印象★★★☆☆展示場自体が10年前に建てられているので、少しデザイン的に古いかなと思ってしまう。
内装印象★★★★☆ブックフレーム(B・F)工法を使い木造でも広い空間を確保できている。
端部の納まりも綺麗に処理してあり10年たったとは思えない綺麗さ
コストパフォーマンス★★★★☆約115万~130万円/坪
30年メンテナンスフリーで内装も傷んでいる箇所が少なく長期で綺麗に使えているいい例◎
総合評価★★★★☆木造で家を考えていてモダンな家にしたい方は参考になります。
また、B・F工法は鉄骨造に似た考え方の工法で、広いリビングを考えている方にもおすすめです!

さて今回は、岐阜ハウジングギャラリー県庁前 の住友林業 県庁前第一展示場についてまとめました。

長い間、木をあるかってきただけあり、木材に関して強いこだわりを感じられました。

営業の方の対応も良く、現場監督目線でも『?』と思う様な説明もなく、安心して家づくりができるのではないかと思います。

※次回は、岐阜ハウジングギャラリー県庁前の善匠についてまとめていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました