こんにちは、「たてもの日和」を運営している現場監督のGottuです。
引き続き、岐阜ハウジングギャラリー県庁前についてまとめたいと思います。
さて今回お邪魔させてもらったのは大和ハウス工業!
家を建てたいなと思っている人や、すでに行動に移している人へ現場監督(施工側)の目線でこの展示場を評価していきたいと思いますので、これからの家造りの参考にしてみてください!
名前はよく聞くダイワハウスですが、どんな住宅を建てているのか、現場監督目線でまとめていきます。
繰り返しの地震に強い鉄骨住宅 xevoΣ PREMIUM
所在地 〒500-8382 岐阜県岐阜市薮田東1-3-20(岐阜ハウジングギャラリー県庁前内)
商品名 xevoΣ PREMIUM
構造 鉄骨2階建て 築5年
大和ハウスの強み
いつも通り、営業さんとお話。面白い営業さんでした!
そして肝心の大和ハウスの強みは
- 木造、鉄骨お客様の好みで選ぶことが可能
- 内外ダブル断熱を採用することによる高い断熱効果
- 外壁の主要部分を工場で製作するため品質を保証
- 天井高2m72cmの過ごしやすい大空間
- エネルギーを吸収する構造による『持続型耐震』
◆ 外観の印象
さて早速ですが、展示場を見ていきます!展示場外観はこれです!

写真で分かりづらいですが、外壁の彫りが深いことにより高級感があります!
また、圧倒的に跳ね出している軒(屋根)!2mを超えている箇所もあるようです!
これなら雨天時にも、洗濯物の取り込みで焦ることが減ったり、外出の準備がゆっくりできそうです!
◆ 1Fの内装の印象
玄関入ってすぐのリビング!

開放的な高天井に大窓が印象的です!また鉄骨造の良さとして天井まで窓を伸ばせているのでスタイリッシュな印象もうけます。積水ハウスでも同じことを書きましたが、同じ天井高になっています。
アクセントにグレー色のタイルが使用されていたり腰壁に木が使われていたりして、
高級感のある印象を受けます!

キッチンも濃いグレーを使った今どきのキッチン!
上部の収納として使いずらい箇所にも間接照明を入れてあり、まさに見せるキッチンという感じです!

吹き抜けの階段
段下に床を下げて小部屋があります。こういうところは子供が喜びそうです!
解放感があるシースルー階段を使用していて階段も広々した印象を受けます!
◆2Fの内装の印象
2Fに主寝室がありました!

天井と腰壁に使われている木製の仕上げ材おしゃれで落ち着いた雰囲気を作り出しています。
枕もとの間接照明も優しい雰囲気を作っている!

使い勝手のいい広々したウォークインクローゼット(WIC)もありました。
そして、これに一番感動したんですが、
写真左側、奥に寝室の入り口があります。そこから低い天井の廊下が続いて寝室!
いきなり開けた場所に出ることで解放感が半端ない!美術館や水族館で見る造りです。
広々した高天井だけでなく、低い天井を使うことにより効果的に解放感を演出している!
設計士さんが普段いろんな場所に行き、経験したものや感じたことを、仕事に生かしているのを感じる造りです!
◆現場監督目線での感想
以上が、岐阜ハウジングギャラリー県庁前内のダイワハウス xevoΣ PREMIUM展示場でした。
さてここからは現場目線で気になったことを書いていきます。
軒の出が2mと言っていましたが、これデメリットもあって、夏の昼間は日を遮れますが、つらい西日にはあまり有効ではありません。また、冬より寒く暗く感じるはずです。
それより部屋を広く取りたいなと思ってしまうところ…
それと、内装にタイルが随所に使われています。それはいいんですが、タイルの割り付けが少し気になります。
必ず上部に細いタイルが入っています。これ割れやすいんです。
工事前にしっかり検討してから工事しないとこうなっちゃいます。
難しいことですが、お客様を呼び込むモデルハウスなので気にしたかったところです。
◆ まとめ
展示場を見て感じたダイワハウスの魅力をまとめると…
| 項目 | 評価 | コメント |
|---|---|---|
| 外観デザイン | ★★☆ | 今風のデザインで高級感もある。 軒の出を大きく取りたいと思うなら 来場価値あり! |
| 内装デザイン | ★★☆ | 展示場としての機能部分が多いので見る箇所が少なく残念。 しかし寝室の作りは個人的に好き! |
| 構造体 | ★★☆ | 地震エネルギーを吸収する制振を組み入れることにより建物の揺れを小さくするのは理にかなっている。 |
| 断熱・気密性能 | ★★★ | 鉄骨造の弱点でもある熱橋がカバーできていて部分的にも工場で作ってきている外壁を評価! |
| アフターサービス | ★★★ | やはり大手なので災害時に他県から駆け付けられるのは強み! |
| コスト感 | ★★☆ | 70~150万/坪ほど。波があるが、低価格でまとめられるなら大手にするとかなり安い! |
展示場の部屋数が少ないのが少し残念です。
外観のデザインなどがしっくりくる人は展示場を見に行くのはありです!
が、住宅の機能の面や価格のバランスなど他社の話を聞いた後の方より良さがより伝わるかなと思います。
※次回はさんのヘーベルハウス(旭化成ホームズ)展示場に行ってみてた編をまとめようと思います。お楽しみに!


コメント